2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月21日 (金)

「楽園追放 -Expelled from Paradise-」

Rakuen  今更説明するまでもなく「銀河鉄道999」は、主人公の少年が永遠に生きることができる機械の体を    無料で手に入れるために宇宙を走る列車に乗って旅する話だ。
 結局、限りある命だからこそ素晴らしいみたいなオチで終わってしまう。
 当時は納得していたのだけど、年取ってくると考えが変わってくる。
 目は見辛くなるし、物覚えは悪くなるし、何よりも体力がない。
 そう思うと機械の体が欲しいと真剣思ってしまうのだ。
 「銀河鉄道 999」は、この1本出終わっておけば傑作で済んだのだが、その後、続編を 作ってしまい、その価値を下げることになる。
 当時の傑作も時代の中であってこそであり、今同じようなネタでやると極めて陳腐でアナクロい。
 例えば鉄人28号はリモコンを持てば誰でも動かすことができる。
 ある時は正義の味方、あろ時は悪魔の手先。
 だからこそ話が盛り上がるのだが、一方では当時はセキュリティという概念がなく、パスワードの設定とか思いつかなかったのかもしれない。
 「銀河鉄道999」も同じことである。
 壊れても部品さえ変えればいつまでも使える=機械。
 永遠の命=機械の体という発想なのだろう。
 これは当時としては正解だ。
 しかし、21世紀になると電脳世界という概念が出てくる。
 仮想空間で生きる。
 記憶のバックアップを取る。
 機械の体とは違う永遠の命の概念だ。
 この映画の舞台は遥か未来の地球。
 人類の多くは荒廃した地上を捨て、電脳世界ディーヴァで暮らしている。
 しかし、その電脳世界が地上世界から謎のハッキング攻撃を受けてしまう。
 システム保安を担当する捜査官アンジェラは、フロンティアセッターと名乗る犯人を追って無秩序で危険な地表へと降下する。
 彼女のサポート要員となるリアルワールドのエージェント、ディンゴと共に犯人を追う。
 実はこの映画は21世紀版「銀河鉄道999」というべきもので、永遠の命=電脳世界で生きることなのである。
 機械の体がさらに昇華した形であり、古いと思っていたテーマも表現方法によっては新しく生まれ変わる良き例だろう。
 電脳の世界では何でも情報を瞬時に入手できできてしまうので、何でもありになってしまうのだが、相手に情報を漏らさないようにするため自分達も情報を得られないようにして制限を設けている。
 それはまるでドラえもんが秘密道具を使えないようにして危機的状況を作るが如しである。
 そうすることにより、サイバーパンクとスペースオペラのSFの美味しいとこ取りをしている。
 ヒロインが地上で動くための体=リアルボディーを作らなければならないのだが、他のライバル捜査官を出し抜くために、成人女性になる前の16歳のリアルボディーで動くというのが、きちんと萌えの必然性を作っていて見事!
 さらには、電脳と宇宙という壮大な二大テーマを扱っているにも関わらずきちんと融合させているのも良い。
 アクションはこれでもかというくらいテンコ盛りで迫力満点。
 監督は水島精二。
 脚本は手がけた虚淵玄。
 声の出演は、釘宮理恵、三木眞一郎、神谷浩史。
 話に目新しさはないものの、だからこそ久しぶりに正統派のSFを見た満足感あり。
公開している劇場が少ないが絶対の必見作!

2014年11月18日 (火)

「神さまの言うとおり」

Photo 少年マガジンで過剰なくらい面白いと煽っている「神さまの言うとおり」だが、実際はかなりつまらない。
  何が面白いのか説明が欲しいくらいだ。
しかし、実写映画化をしてしまった。
  何故?
  もう最初から決まっていたことなのか?
「スシ王子」かっつうの。
  背景はよくわらかないが、怖いもの見たさで観にいった。
  話はどういう理由かよくわからないけど、高校生がダルマさん転んだやら、かごめかごめやら、昔の子供が遊んでいたような遊びに無理矢理つきあわされて負ければ死ぬというもの。
  ここ最近、無理矢理死のゲームに巻き込まれる系の映画が多い。
  話を作る分には楽なんだろうなあ。
  いきなり訳も分からず始まっているというのはツカミとしてはありだしね。
  だけどそんな映画ばっかだと飽きてくる。
  こういうのが良いと思うのはゲーム脳か?(←偏見)
  そんなわけで微塵も期待してない。
  どちらかというとネタで観にいったのだが、これが意外に面白い。
  いや、面白いというよりつまらなくはなかった。
  これはもう、原作漫画のつまらなさから、かなりボーダーが低かったからだと思われる。
  明らかにグロくなるであろう内容を明るくポップにしているのは、監督が三池崇史だからかもしれない。
   ある意味、手堅く適当にまとめた感じだった。
   それでも途中で飽きてくるんだけどね。
   ゲームのルールが後付けが多いのが困るが、そういうもんだと言われたそんなもんなんだろうと納得するしかない。
   何も解決しないまま、続編があるような匂わせ方で終わるのだが、最後に次回予告があるかと思いきや意外に何もなかったのが不思議。
 

2014年11月11日 (火)

「ドラキュラZERO」

Zero  使い勝手の良い映画のネタといえば、ゾンビとヴァンパイアがツートップだろう。
 年に必ず1本はそれらのネタの映画が出てくる。
 おそらく基本設定がわかりやすく誰でも知っているので色々と膨らませることができるのだろう。
 15世紀のヨーロッパ、トランシルヴァニア地方を治める君主ヴラドは、愛する妻とひとり息子と幸せな日々を送っていた。
 しかし、オスマン帝国が、ヴラドの息子を含む少年1000人をオスマン軍のために差し出すよう言ってくる。
 従わなければ戦争は避けられない。
 しかし、ヴラドは要求を断り、愛する家族と国を守るため、古代より伝わる絶対的な闇の力と契約を交わすのだが、それに伴う代償はあまりにも大きい。
 どちらかというと、ドラキュラ誕生秘話と言うべきもので、「ドラキュラビギンズ」というタイトルでもOKな程だ。
 ドラキュラ=血を吸う悪い奴というのがイメージだが、この映画の場合、愛する家族と国民のために自ら進んでバケモノになってしまうというもので、正にダークヒーロー。
 アメコミにこういうヒーローがいると言われても納得できてしまう。
 さらに史劇的要素も加わり、盛り沢山。
 上映時間も2時間もない手頃さがOK。
 出演はルーク・エヴァンス。
 監督はゲイリー・ショアで、これが初長編らしい。
 当然、続編もありそうな終わり方だが、あれだと「ドラキュラ都へ行く」になっちゃうよ。

 

2014年11月 2日 (日)

「クローバー」

Crover  漫画の映画化は多いが、さすがに「月曜ドラマランド」みたいなものはなくなってきた。
 そう思っていたら久々に出てきた21世紀の「月曜ドラマランド」
 真剣つまらない。
 稚野鳥子の同名人気少女漫画を実写映画化。
 恋愛オンチの新人OLが、ドSなイケメン上司との恋愛模様を描くラブコメ。
 少女漫画が基本的にファンタジーだということはわかっている。
 漫画をそのまま実写化するとどこか無理が出てくる場合がある。
 そのため、実写映画にするためには、それなりの昇華が必要となってくる。
 もう何がダメってあまりにも陳腐な擬音の効果音。
 これが面白いと制作側が思っていたら、かなり痛い。
 CGを使ったイメージ映像もあまりにも全く効果を発揮せず、結局、陳腐な効果音とCGでかなり安っぽくなっている。
 そもそもそれが漫画を実写化した表現ではないはず。
 確かに最近の韓国ドラマはこんな感じのものが多いが、あまりにもセンスがなさすぎ。
 さらにドSな上司と言っているが、これはヒロインの仕事ができないので注意を促しているだけであり、これがSだとか言われたら、世の中の上司は全てSだ。
 それ以前に、重要な仕事をスキルのない新人に任せないし、確認しない上司がバカだ。
 そして普通に考えてもかなり不自然な展開が、本来ファンタジーである少女漫画を子供用の漫画みたいにしてしまっているのだ。
 色々ツッコミ所は多いのだが、とにかくもうちょっと真剣に作ることはでなかったのか?
 逆にこれが全力東急だとしたら、もうダメだと思うよ。
 学校でもなく会社を中心とした作品なら社会人も多く観にくる可能性もあるのだから、もうちょっとリアルな展開も視野に入れるべきだ。
 出演は武井咲(B76-W58-H82)と関ジャニ∞の大倉忠義。
 それよりも夏菜(B83-W57-H86)が髪型が変わったら可愛かった。
 監督は「今日、恋をはじめます」の古澤健。
 とりあえず、同じ稚野鳥子の原作なら「東京アリス」のおたくの女の子の話の映画化希望。

2014年11月 1日 (土)

「エクスペンダブルズ3 ワールドミッション」

Exp3_3  オールアクションスターかくし芸大会のシリーズ第3弾!
 80年代から90年代にかけて活躍したアクションスターが夢の競演!
 かつて、ランボーとコマンドーが戦ったらどっちが強いか?と言うしょうもないことを昼休みに話していた中高生にとっては夢が実現したと言えるかもしれない。
 前作に引き続きシルヴェスター・スタローン、ジェイソン・ステイサム、ジェット・リー、ドルフ・ラングレン、アーノルド・シュワルツェネッガーが続投。
 そして今回は新たにブルース・ウィリス演じるCIAのチャーチの後任役でハリソン・フォードが登場。
 ヘリコプターを操縦する姿はミレニアム・ファルコンを操縦するハン・ソロを彷彿させる。
 しかし、自分にとっての待ち望んでいたのはウェズリー・スナイプス。
 「パッセンジャー57」で意識し「ブレイド」のかっこよさに痺れた自分としては、脱税で収監され出所するのをひたすら待っていた。
 正直、昔ほどアクションのキレはないとはいえ、彼の勇士を見ることができただけで満足。
 さらにアントニオ・バンデラスもやっと登場。
 彼の役が実力はあるのに口数が多いというのが笑える。
 そして、敵役がメル・ギブソン。
 出演者はもうこれ以上ないってくらい豪華!
 アクションスターの同窓会というか、少年ジャンプで言うところのかつての敵が今度は味方になって戦うみたいな感じだ。
 当然、アクションも盛り沢山。
 そりゃあプリキュアオーススターズの例を出すまでもなく、それぞれの見所を作っていけば、全編山場だらけになってしまう。
 しかし、山場も続けば平らになってしまう。
 一番盛り上がる中盤から後半のアクションがメリハリがなくなってしまい、単調に思えて来るのだ。
 やっぱり山と谷のバランスは大切だということを実感。
 監督はパトリック・ヒューズ。
 まあ、アクションスターのアイドル映画的なものだと考えればありかな。
 一応、ヒロインもいるのだけど、美人でもなく必然性もないのが残念。
 この手の映画はひたすら男汁だけ巻き散らかしていればいいのかもしれない。
 当然、4作目もあるだろうけど、話しよりも誰が出演するかが中心になっていきそう。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »