「電人ザボーガー」
「電人ザボーガー」はウルトラマンと仮面ライダーが一段落した<特撮空白期>に放送されていた。
製作が「スペクトルマン」のピー・プロなので、安っぽいのは想定範囲内だが、バイクに変形するロボットには燃える要素があるので、意外に当時見ていた人は多い。
それでも、特撮の代表はウルトラマンと仮面ライダーであり、「電人ザボーガー」はキワ物扱いだった。
おそらく、この作品を語れるのは当時のリアルタイムで見るものがなくて見ていた世代であり、当然ネタとして語られることが多い。
ところが、まさかの映画化!
誰得?と思ったが、劇場は思った以上に人がごったがえしていた。
話は「青年期の章」と「熟年期の章」の2部構成で成り立っている。
現在のCG技術を駆使すれば、ザボーガーの変形も実に滑らかでかっこいい。
当時はカット割りで工夫していたが、本当の理想の変形フォームを見ることができただけでも感動。
「青年期の章」はオリジナルの雰囲気をそのままに作り直した感じで、色々な要素を再構築している。
個人的にはフィルムに映っている父親と大門豊の会話が成り立っている第1話のシュールな展開を再現してくれて嬉しかった。
「熟年期の章」は25年後で、大門豊はザボーガーを失い、秘密刑事も退職したて、総理大臣の車の運転手になっているという設定。
確かに今あのテンションで動いていたら、かなり痛い奴になってしまう。
監督が井口昇なのでグロくてベタな箇所もあるのだが、基本的にはオリジナルへの気配りはしているし、敬意が払われている。
逆にどういう風に昇華しているかが興味深く、まさか日本映画で「猿の惑星 創世記」のように、過去の作品の要素を取り入れながら再構築されるとは思わなかった。
出演は青年期の大門豊に青年期に「炎神戦隊ゴーオンジャー」の古原靖久、熟年期に板尾創路。
大門博士は竹中直人、悪ノ宮博士を柄本明が演じている。
ミスボーグは山崎真実(B84-W59-H87)。
個人的にはオリジナルを再現した「青年期の章」が一番良かった。
往年のファンは必見!
参加してます。よろしくで~す
« 「一命」 | トップページ | 「カウボーイ&エイリアン」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」(2016.01.06)
- 2015年映画雑感(2016.01.05)
- 2015のダメ映画②(2016.01.04)
- 2015のダメ映画①(2016.01.03)
- 2015年日本映画ベストテン(2016.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「電人ザボーガー」:
» 「電人ザボーガー」感想 [新・狂人ブログ~暁は燃えているか!~]
1974年に放映され、今なおカルト的人気を誇る特撮ヒーロー番組を、「富江」シリーズの井口昇監督でリメイク・映画化。
普段から小生が嫌悪している「ヲタクがヲタクとして作ったヲタク向け作品」の典型。いつもなら問答無用でバッサリのところだが、それを踏まえて... [続きを読む]
» 「電人ザボーガー」 B級テイストそのままリメイク [はらやんの映画徒然草]
「『電人ザボーガー』 リメイク!」という話を聞いたのは、去年でしょうか。 紹介記 [続きを読む]
» 「電人ザボーガー」中年ヒーロー GO! [シネマ親父の“日々是妄言”]
[電人ザボーガー] ブログ村キーワード
ある意味、吾輩が今年一番楽しみにしていたのは、この映画かもしれません。「電人ザボーガー」(キングレコード/ティ・ジョイ)。まさかの70年代ヒーロー、37年ぶりの復活!中年男の血がたぎる(^^;!これはもう、楽しむしかございませんわ!!
≪第1部≫国会議員を狙った連続誘拐事件が発生。次の標的が若杉議員(木下ほうか)であるとの犯行予告を受け、警備に向かった新田警部(渡辺裕之)らの前に、サイボーグ組織Σ(シグマ)のメンバー、ミスボーグ(山崎真... [続きを読む]
» 電人ザボーガー(2011-083) [単館系]
30年以上前の同名特撮作品のリメイク。
2010年9/1のテレフォンショッキングに板尾さん登場。
あのねぇ。
電人ザボーガーという30周年前のフジテレビでやっていたヒーローアクションモノなんですけど
バ...... [続きを読む]
コメント