「最後の忠臣蔵」
日本の年末の風物詩といえば忠臣蔵。
映画やドラマ、またはドキュメンタリーなど、新作再放送問わず何らかの形でテレビ放送がある。
とはいいながらも、自分は忠臣蔵をネタにした映画は「OL忠臣蔵」以来かもしれない。
この映画は、赤穂浪士の中にあって名誉の死を果たせなかった2人の男の人生を描いたものだ。
赤穂浪士の討ち入りから16年が経過。
四十七士ので切腹することなく生き延びた寺坂吉右衛門は、大石内蔵助より生き証人として討ち入りの真実を後世に伝え、浪士の遺族を援助するよう命じられ、遺族を捜して全国を旅していた。
その旅も終わろうとしていた頃、彼は討ち入りの前夜に突如逃亡した瀬尾孫左衛門を発見!
2人は親友で主君のために命を捧げようと誓い合ったはず。
それなのに何故逃亡したのか?
しかし、吉右衛門は決して真相を語ろうとしない。 実は孫左衛門は、内蔵助の隠し子を密かに育て上げるという使命を授かっていたのだ…。
ネタバレ云々というより予告編観ればわかってしまうし、そこはあまり重要ではない。
裏切り者の汚名を着せられても忠義を尽くし、さらには、16年間、内蔵助の娘を育てあげた、その疑似親子関係が最大の見所であり、泣かせどころだ。
だからこそ、内蔵助の娘が嫁入りの時に、かつての四十七士関係の人達が集まってくるところに感動してしまうのだ。
ところが、若干演出がもたつき気味なところもあり、また、現代っ子の感覚から、何故そこまで忠義をつくさなくてはならないのか?と疑問に思わせてしまうところが微妙だ。
これは討ち入りの理由や状況を知っていることを前提として説明を省いてしまったところに原因がある。
そのため疑似的とはいえ親子の絆は永遠のテーマなのでOKだとしても、忠義に関してはピンと来ないかもしれない。
普通に考えたら、上司のためそこまでやらんよなあと思ってしまうのだ。
ここらへんをうまくやればもっと感動するものがあったんだろうなあ。
監督は「北の国から」の杉田成道。
主演は役所広司と佐藤浩市。
大石内蔵助の娘役は桜庭ななみ(B79-W60-H89)なのだが、これが目茶苦茶かわいく、大石内蔵助の娘育成ゲームとして考えるなら、ありだな。
参加してます。よろしくで~す
« 「人生万歳!」 | トップページ | 「アンストッパブル」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」(2016.01.06)
- 2015年映画雑感(2016.01.05)
- 2015のダメ映画②(2016.01.04)
- 2015のダメ映画①(2016.01.03)
- 2015年日本映画ベストテン(2016.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「最後の忠臣蔵」:
» 映画「最後の忠臣蔵」感想 [タナウツネット雑記ブログ]
映画「最後の忠臣蔵」観に行ってきました。
「忠臣蔵」として有名な元禄赤穂事件で生き残った赤穂浪士達の後日譚を描いた、佐藤浩市および役所広司主演の時代劇作品。
物語は、元禄赤穂事件で赤穂浪士四十七士が悲願を達成し泉岳寺に到着した後、大石内蔵助が寺坂吉右衛門(てらさかきちえもん)を呼び出し、事件の真実を... [続きを読む]
» 最後の忠臣蔵 古き良き時代劇 [労組書記長社労士のブログ]
【=51 -14-】 先週末同様、今週末も仕事、次の休みは23日の祝日だ、海に浸かりたいよ〜(ノд-。)クスン
しかし、役所広司さん、どんな役回りであっても、あかん、やっぱ「だいわはうちゅ〜」がちらついてしまう、俺。
赤穂浪士...... [続きを読む]
» [映画][2011年]最後の忠臣蔵(監督杉田成道) [タニプロダクション]
新宿ピカデリー 座席位置前方中央 出演:役所広司 佐藤浩市 桜庭ななみ他 評点=☆☆☆★(65点) この文章は結末まで触れてます。 僕は、忠臣蔵にあまり興味が無い。 何か「日本の冬はこれ!」みたいな感じで言われることもあるけど、実際関心ない。 主要人物と経緯と... [続きを読む]
» 最後の忠臣蔵 (上) [WEBLOG:e97h0017]
近年、主に藤沢周平の小説を原作とした正統派時代劇が積極的に映画化されていますが、それらにほぼ共通するのは封建制が成熟しきった江戸時代における「武士の生き様」を描いている点で、本作のテーマは、たとえば『必死剣 鳥刺し』のそれとほとんど差異はないでしょう。ただ、ストーリー的にも演出的に... [続きを読む]
» 最後の忠臣蔵 (下) [WEBLOG:e97h0017]
本作のテーマ表現のもうひとつの核となる武士の生き様についての描写もまた「美しさ」を伴って表現されていたということになると思います。『必死剣 鳥刺し』における「武士の生き様」は、そのレビューでも書いたとおり、ラストシーンの壮絶な殺陣に代表される剣によって表現されており、さらに主人公の死を... [続きを読む]
» 『最後の忠臣蔵』の販売戦略 [映画のブログ]
【ネタバレ注意】
12月14日は元禄赤穂事件(いわゆる忠臣蔵)の討ち入りの日として知られるが、1985年の12月14日は映画『サンタクロース』が封切られた日だ。
サンタクロースが登場する映画は少なくな...... [続きを読む]
コメント