2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 「エクリプス/トワイライト・サーガ」 | トップページ | 「ぼくのエリ 200歳の少女」 »

2010年11月22日 (月)

「うまれる」

Umareru  出産をテーマにしたドキュメンタリー。
 同じ時期に同じテーマの「玄牝 -げんぴん-」が公開されているので、比較してしまいたくなるのが人情だ。
 「玄牝 -げんぴん-」が、ナレーションもなく、スケッチ的な映像を構築しているのに対して、この映画は、つるの剛士のナレーションで懇切丁寧に、時にはCGやアニメーションを駆使して状況説明をしている。
 どちらが良いかといえば、人それぞれだが自分は「うまれる」の方が良かった。
 「玄牝 -げんぴん-」は、やっぱりあの手持ちカメラのフラフラしている映像が辛い。
 「うまれる」は、物凄くわかりやすい。
 両親の不仲・虐待の経験から親になることを戸惑う夫婦。
 完治しない障害を持つ子を育てる夫婦。
 出産予定日に死産の我が子を持つ夫婦。
 子が授からない人生を受け入れた夫婦。
 最大公約数的な4組を追いながら、出産とは何か考えていく。
 正直、そんな内容をわざわざ映画館で金払って観る意味があるのか?…と言われたら、人それぞれだろうが自分はその価値はあると思う。
 確かにテレビで放送しそうな内容だ。
 もっといえば、ドキュメンタリー映画たるもの、神軍平等兵や桃色ゲリラみたいな、ちょっとあぶなそうな人や、テレビではちょっと無理そうな社会的問題を追求していくもので、出産なんか、殆どの人が直接的にしろ間接的にしろ誰しも関わるものなので、あえて映画にする必要があるかどうかは微妙かもしれない。
 しかし、身近であるものの、一大イベントであることは間違いない。
 ひょっとしたら、企業の大掛かりな不正よりも重要かもしれない。
 この映画は、内容は極めて単純!
 ところが、観ているうちに、言葉にできない気持ちが込み上げてくるのだ。
 これは自分だけではないようで、観客席からすすり泣きが聞こえてくるのだ。
 おそらく女性には心の琴線に触れるものがあるかもしれない。
 死産のテーマにしたアニメで、一発目の泣きポイントがあるのだが、実は最後の方になると何とも言えない気持ちが込み上げてくる。
 あ~、これはもう映画の術にハマってしまったと言えるだろう。
 不本意ながら良かったと認めざるおえない。
 女性はもちろん、男性にも観てほしい。
 いや、むしろ父親になる予定の人は必見だ。
 この映画だけで、出産への考え方がよくわかるからだ。

参加してます。よろしくで~す

人気ブログランキングへ   

« 「エクリプス/トワイライト・サーガ」 | トップページ | 「ぼくのエリ 200歳の少女」 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

みんなシネマいいのに!様、ブログに映画『うまれる』を書いていただいて誠にありがとうございました!

今後ともよろしくお願い致します。
ありがとうございます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「うまれる」:

» 『うまれる』の平仮名 『玄牝』の読めない漢字 [映画のブログ]
 あまりドキュメンタリーを観たことがないので、正直なところ『うまれる』には面食らった。  CGによるイメージシーンや、アニメーションのキャラクターたちはもとより、まるで天国のような光に溢れたインタ...... [続きを読む]

« 「エクリプス/トワイライト・サーガ」 | トップページ | 「ぼくのエリ 200歳の少女」 »