「食堂かたつむり」
失恋を機に話せなくなり、故郷に戻って小さな食堂をはじめたヒロインが、そこで出会う人々と出会い、わだかまりのあった母親との関係も修復していく…という話なのだが、真剣つまらない。
何がダメかというと、話がつまらないのだが、それに輪をかけて、全く効果的でないイメージ映像の使い方には寒いものがある。
CGの発達は映像表現を大きく広げた。
特撮映画はもちろん、普通の何げない場面まで言われないとわからない箇所にも使われている。
そしてイメージ映像にも使われるようになり、例えば昔なら陳腐になりそうな漫画的表現も今だったらスタイリッシュに見せることが可能だ。
しかし、それらは通常の映像よりさらに情報量が多い時に最大の効果を発揮する。
例えば「アメリ」や「嫌われ松子の一生」はイメージ映像を駆使することにより、人が処理する以上の情報量を入れることにより、物語の奥行きを出しているものもある。
しかし、一方では残念なことに演出不足をイメージ映像で補おうとしている作品もある。
この映画は明らかに後者である。
物凄く安っぽく見えるのだ。
基本的にヒロインの店が1日1組の予約制という商売として成り立つかどうかも疑問だし、「ザ・シェフ」のように料理を食べて何かが変わるわけでもないと思うし、最後に出てくる料理とか、それを説得させるだけのものがないのだ。
残念なことにファンタジーだからという都合のいい言葉も通じなくなっているくらいなのだ。
だから観ていて居心地が悪い。
主演は長澤まさみ(B83.5-W54-H82.5)と同じくらい出演作のハズレが多い柴咲コウ(B76-W58-H83)。
監督の富永まいはどんな人だか知らないが、この映画に関しては演出が成功しているとは思えない。
料理を作るシーンは全て柴咲コウによるものらしいが、そんなものはどうでもいいことなんだけどね。
« 「涼宮ハルヒの消失」 | トップページ | 「Dr.パルナサスの鏡」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」(2016.01.06)
- 2015年映画雑感(2016.01.05)
- 2015のダメ映画②(2016.01.04)
- 2015のダメ映画①(2016.01.03)
- 2015年日本映画ベストテン(2016.01.02)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「食堂かたつむり」:
» 「食堂かたつむり」母親の真実を知った先にみた愛情の注がれた幸せの料理 [オールマイティにコメンテート]
「食堂かたつむり」は小川糸原作の「食堂かたつむり」を映画化した作品で母子家庭に育った少女がその環境から独立してお店を持とうと働くが、お金も家財道具も恋も声も失い故郷に戻って食堂をオープンして色々な人たちを幸せにする料理を作り続けて母親と自らの出生の秘密を...... [続きを読む]
» 「食堂かたつむり 」もっと美味しそうな料理がたくさん見たかった [soramove]
「食堂かたつむり 」★★★
柴咲コウ、余貴美子、ブラザートム主演
富永まい 監督、119分 、 2010年2月6日 公開
(原題:食堂かたつむり)
→ ★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい←
「失ったもの、
恋、家財道具一式、そして 声
残ったもの、
ぬか床とおばあちゃんのレシピ
評判のいい原作の映画化」
失恋がきっかけで声が出なくなった主人公(柴咲コウ)は、
貯金も家財道具も恋人に持ち... [続きを読む]
» [映画][2010年]食堂かたつむり [タニプロダクション]
予告編が良さそうだったのと、余貴美子さん、志田未来さん、満島ひかりさん目当てで観賞。 主演は、かつては映画でも傑作「GO」でキュートな魅力を振りまいて、「メゾン・ド・ヒミコ」などの佳作と言えるものもあるのに、それ以上に明確な駄作出演が多すぎて現代日本映画界... [続きを読む]
コメント