「笑う警官」
北海道を舞台に、女性警察官変死事件の犯人に仕立て上げられた仲間の無実を証明しようと奮闘する刑事たちが、調査していくうちに警察の暗部を知っていく…。
原作は北海道警察の汚職事件をヒントに佐々木譲が書き下ろした小説らしいが自分は未読。
BGMにジャズが流れ、かっこいいセリフが飛び交う。
おしゃれなバーを中心に舞台劇のような展開。
しかし、これらが見事に裏目に出てしまい、緊迫感はないし、ただでさえ数人の刑事で14時間以内に真実をつきとめるという無理な設定なのに、さらにリアリティをなくしている。
これはもう演出力の不足としかいいようがないのだ。
出演は大森南朋、松雪泰子(B80-W54-H84)、宮迫博之、大友康平、忍成修吾など芸達者が揃っているのに、完全に彼らの無駄遣い状態!
そして、エンディングが今更ながらのホイットニー・ヒューストン。
いや悪くないんだけど、ど~しても「ボディガード」のイメージがつきまとうんだよね。
監督の角川春樹は「150万人動員しなかったら映画をやめる」と言っているらしいが、相変わらずの大風呂敷ぶりは健在で、こういう人は映画業界には1人くらい必要なので、これからも色々な意味で話題を提供してほしい。
« 「ゼロの焦点」 | トップページ | 「母なる証明」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」(2016.01.06)
- 2015年映画雑感(2016.01.05)
- 2015のダメ映画②(2016.01.04)
- 2015のダメ映画①(2016.01.03)
- 2015年日本映画ベストテン(2016.01.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「笑う警官」:
» 【笑う警官】昭和の刑事ドラマ [見取り八段・実0段]
ドキドキするはずなのに、謎はいっぱいなのにちっともドキドキしないわけ違う意味で謎だらけ。。。。。。。松雪泰子さん、大森南朋さん。。。キャストがもったいない〜映画の詳しい感想の続きはへ。評価は1.9/5.0映画の詳しいレビューとトラックバックはこちら「映...... [続きを読む]
» 笑う警官 昔っぽいハードボイルドさを漂わしているが・・・ [労組書記長社労士のブログ]
【 71 -13- 1ヶ月フリーパスポート=20 】 この映画、上映時間の関係で、先々週にわざわざ京都の二条まで観に行ったけど、なんでこんなとこにこんなシネコンを作ったんだろうってのが感想、経営的にやっていけているのかな?
札幌市内のアパートで女性警官の変死体が発見された。まもなく被害者の元交際相手の巡査部長・津久井に容疑が掛けられ、さらに異例の射殺命令までも下される。かつて津久井と同じ任務にあたったことのある警部補・佐伯は、この一連の流れに違和感をもち、女性刑事の小島、新人刑事・新宮ら信頼でき... [続きを読む]
» 『笑う警官』(2009) [【徒然なるままに・・・】]
佐々木譲の<道警シリーズ>1作目を、製作と脚本を兼務した角川春樹が12年ぶりにメガホンを取って映画化した作品です。
裏金疑惑で揺れる北海道警。その最中に婦人警官の変死体が発見され、その元交際相手だった津久井巡査部長が被疑者と断定される。更に津久井は覚醒剤の常習者で、拳銃を所持していることからSATに出動命令が下された。
所轄から本部へと早々に事件が引き継がれたことや、実は津久井には警察内部の腐敗を正すための委員会へ、証人としての出頭命令が出ていることから、異例の射殺命令は口封じの可能性がある... [続きを読む]
春樹ちゃん、やってくれましたね(笑)!
私は原作未読なんですが、原作は面白そう(^^♪
春樹ちゃんは“様式美”にこだわるんでしょうね。
それがふた昔前のセンスで来るから、
タイプライターが“THE LAUGHING POLICEMAN”とか打つから、頭かかえちゃいましたよ(笑)。
出演者の名前くらい漢字で書けっちゅうの!
出演者の中で春樹ちゃんが一番怖かったですわ(笑)!
投稿: ひきばっち | 2009年11月18日 (水) 23時38分