2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 「ディア・ドクター」 | トップページ | 「いとしい人」 »

2009年7月 5日 (日)

「蟹工船」

Kanikousen  今やすっかり過去のことになってしまったが、派遣切りや派遣村で世間が盛り上がっていた頃、小林多喜二の「蟹工船」が再び読まれていると言われていた時期があった。
 しかし、自分の周りはもちろん、電車の中でも読んでいる人はいないわけで、一体どこで脚光を浴びたり読まれたりしているのか、さっぱりわからない。
 マスコミの静かなブームとかって何を根拠にしているかよくわからないが、所詮どこまでいっても「静かな」なんだろうなあ。
 っつうか、マスコミって前はフリーターや派遣はいいって煽ってなかった?
 そして今度は派遣切りを煽って、今は何もなかったような感じになっている。
 まあ、マスコミは流しっぱなしなので、話半分で参考程度にしておくことが大切だ。。
 現在の雇用の不安定化や製造業派遣といった労働環境の悪化が似ているし、原作が脚光を浴びているからという理由なのか「蟹工船」の映画化!
 若干、旬を逃した感がしないわけでもないのだが、テレビと違い映画はフットワークが悪いので仕方ないだろう。
 蟹を獲り、そのまま船内で缶詰に加工する蟹工船では、出稼ぎ労働者が過酷な条件での労働を強いられた。
 そんな中、一人の漁夫が、労働者たちをまとめて、立ち上がろうとしていた…。
 これは「蟹工船」をモチーフにしたSFだと早めに気づかないといけない。
 制作側も当時の原作の設定を元にリアルな話を作ろうと考えていない。
 あくまで今の社会状況を「蟹工船」に合わせてみただけなのである。
 だから、労働者が妙に血色の良い若者ばかりで小奇麗な格好で、彼らの寝る場所がカプセルホテルっぽかったりするのは当然なのだ。
 松本アニメで宇宙=海というのと同じ思想なのである。
 そう考えるとSFとしては、それなりに面白い!
 そこには鬼気迫るものはないが、若者の牧歌的な思想がある。
 だから緊迫感はないが、それで当たり前なのだ。
 本当は出稼ぎ労働者に感情移入するべきなのだろうが、自分は彼らを使う監督の気持ちがよくわかる。
 彼にもノルマがあるし、沢山の労働者をまとめるのは大変厳しい。
 労働者は自分個人のことさえ考えていればいいが、彼の立場はそういうわけにもいかず、むしろ中間管理職の悲哀の方を感じた。
 それに労働者の環境問題もエスカレートしてくると、自分勝手になってしまうわけで、所詮雇われてナンボの世界でもあるのだから、両者が良い環境で作業効率が上がり収益が上がる方法を模索した方がいいと思うのだが、何故かこの手の話って、そこらへんがすっぽ抜けなんよね~。
 出演は松田龍平、西島秀俊で、特に西島のSっぷりは良い!
 監督は「弾丸ランナー」のSABUなので、狭い船内なので、あまり走ってはいないが、相変わらず独自の世界を作っていた。
 ただ、この映画の対象でもある労働環境の悪化を嘆く人は、1800円も払って映画なんか観ないと思うぞ。

参加してます。よろしくで~す
   

« 「ディア・ドクター」 | トップページ | 「いとしい人」 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この間、SABU監督新作映画蟹工船を観に行きました。
しかし、ここまで酷く描く作品は観たことありません。
私は若いときに原作を読んだ記憶ありますが昨年の蟹工船ブームになっていたので再読しました。1953年山村惣監督の蟹工船も観ました。
リアルでおっさん臭いほど演技が光る重圧感と虐げられた労働者たちが起ちあがるシーンは感動そのものです。
 新作ではどうかというと時代無視、どこか懐かしい昭和30年代の日本の面陰を散らす。船内の糞壷はまるで大きな蜂の巣みたい。天井剥がしたようにかなりある配管。作業場にはコンベアを動かす大きい歯車があります。まさにSABU監督らしい演出です。だがお話は原作と違い、飽きれるほど貧乏自慢話や集団自殺?これって誰に観せているのかわかりません。
さすがに途中で帰ると思いました。まあ。最後まで観るのが礼儀でしょう。
前編ではこんな感じで進み、後編にあたりかな?小林多喜二の原作が息吹き返してくるが、行く不明になった二人の漁夫がロシアで救助され、ロシア人たちが踊っている船内で怪しげな中国人が話かけてくる。この台詞は謎説きのようにへんな日本語で説得する場面であるが、笑いさせるところでしょうが私はイライラしてまったわい。戻ってきた二人の漁夫。そのうちのリーダーの漁夫は労働者たちを団結させ、ストライキ突入。要求書を持って浅川監督に渡すのだが、その翌日。駆逐艦の水兵たちに包囲させる?じゃない。
宇宙船のような将軍と一人の水兵でした。突然、浅川監督がリーダーの漁夫の背中にピストルで打ったれてしまう。リーダーの漁夫が叫ぶ。ロシア人や日本人なんて関係ない。みんな、同じ歯車じゃないかと云って死んでいくリーダーの漁夫の役松田龍平くんの演技は素晴らしいかったと思います。
そして、SABU監督も感動したという、彼等は起ち上がった、もう一度というストーリです。だから、前編の方で作業場シーンに労働者の表情のアップ、全体の繰り返しの演出すること。同じアングルではあまりよくない。
蜂の巣のような糞壷シーンも同じアングル。映画なのに舞台を観ている感じ
です。役者の台詞が聞き取りにくいところが多い。映画監督は最低劇作家シェークスピアを読むべし。
 蟹工船は優れたプロレタリアート文学であり
弱い立場の視点で描いたものです。
映画監督選び方が間違ったのでしょう。
文学的知識を持った職人の映画監督ならば
しっかりした蟹工船の映画になったかもしれません。
SABU監督のようなポップアート表現主義は悪く思わないがかえて自己意識が強くなりがち、これはオリジナル作品だったら良いでしょう。
 蟹工船は文学性の高いものであるから、
映画製作担当者は真剣に考える必要ではないでしょうか。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「蟹工船」:

» 映画『蟹工船』を観た感想 [映画初日鑑賞妻]
浅川だけが、背景のある人物に見えた。そう、他の登場人物があまり生きていないのだ。でも、無気力な工員がロシア船にちょっと乗っただけで、こんなに変わるものかしら? 変化が突然すぎて違和感があった。話が動き出したのが本当に最後の最後になってしまい、これからじゃな..... [続きを読む]

» 蟹工船 [象のロケット]
カムチャッカ沖で蟹を獲り、船上で缶詰に加工する蟹工船・博光丸。 監督の浅川は労働者たちを人間扱いしなかったが、安い賃金で過酷な労働を強いられている出稼ぎ労働者たちはそんな環境に慣れ、ただ疲れ、絶望しているだけだった。 労働者の一人・新庄は「あきらめるには早すぎる。 自分たちが変わらなければ何も変わらない!」と呼びかける…。 社会派ドラマ。... [続きを読む]

» 蟹工船 [LOVE Cinemas 調布]
今再び脚光を浴びている小林多喜二のプロレタリア文学の名作を、『弾丸ライナー』のSABU監督がポップにアレンジし映画化。主演は『剱岳 点の記』の松田龍平。共演に『パッチギ』の西島秀俊、『フィッシュストーリー』の高良健吾、新井浩文、柄本時生らが名を連ねている。現実の労働環境悪化を背景に製作されたのこ作品、注目の一作です。... [続きを読む]

» 蟹工船 意外にもまともな映画だったが。(←失礼か!?) [労組書記長社労士のブログ]
【 38 -8-】 思いも掛けないある方からの突然の頂いた鑑賞券(ありがとうございました、昨日、見てきました)。 プロレタリア文学の代表作とされている小林多喜二の原作「蟹工船」、大昔、労働組合の先輩に無理矢理貸し付けられて読まされたがそのこと自体を覚えていないからまともに読まなかったのだろう、いや、お馬鹿だったからか、または根気が足らなかったからかで読めなかったのかも知れない。 最近、若い人に読まれていると話題で、だからようやく読んだのが約1年前、それ以来、何度か読み返してみた。 これといった感想は... [続きを読む]

» 蟹工船 [必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!]
[蟹工船] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ 評価:6.0/10点満点 2009年65本目(60作品)です。 労働環境の悪化を背景に、脚光を浴びている小林多喜二の小説「蟹工船」の実写版です。 カムチャッカ沖で蟹を獲り、船内で缶詰に加工する蟹工船・..... [続きを読む]

» 「蟹工船(2009)」 イメージせよ、行動せよ [はらやんの映画徒然草]
昨年からワーキング・プアや派遣切りなどの社会的問題の影響によって、ベストセラーと [続きを読む]

» 蟹工船2009 [銅版画制作の日々]
反撃!!!!ーーーーーー! 上映最終日これまた滑り込みーーーーー。ようやく「蟹工船」鑑賞しました。今何故に?「蟹工船」がブレイクなのだろ?とよく考えたら、社会が抱える深刻な失業事情が、この作品を呼び起こしたわけだった。考えるともう何年も前からそんなに選ぶほど良い仕事はなかったように思う。そう思うのは私だけ?かな・・・・・。 そんな事情はじりじり迫っていたのだけれど、ここ数年で大きく落ち込んだように思う。昔のように1つの会社に就職したら、定年まで同じところでというのはもう夢の話なわけで。多分今の若... [続きを読む]

» 蟹工船 [映画君の毎日]
●ストーリー●北海道の先、カムチャッカ沖でカニを捕り、船上で加工缶詰を作る蟹工船の博光丸。そこで働く労働者は、監督・浅川(西島秀俊)の暴力と酷使に耐えながら、低賃金で重労働についていていた。そんなある日、労働者たちは一斉蜂起するが、力及ばなかった。しかし、労... [続きを読む]

» 蟹工船 [映画、言いたい放題!]
原作本が大流行。 随分前に読んだけれど、忘れてしまいました。f(^^;) 映画の方の評判は微妙ですが、 観てみないとね。 昭和初年のある春。 折からの大不況にあぶれた鉱夫、農夫、 労働者上りの雑夫たちを乗せ、 カニを捕り、船上で加工缶詰を作る蟹工船・博光丸は... [続きを読む]

» 『蟹工船』 [『映画な日々』 cinema-days]
蟹工船 カムチャツカ沖で劣悪な環境の下、 蟹取り漁をする出稼ぎ労働者たち... 【個人評価:★★ (2.0P)】 (自宅鑑賞) 原作:小林多喜... [続きを読む]

« 「ディア・ドクター」 | トップページ | 「いとしい人」 »