「真夏のオリオン」
戦時中に日本人の手によって書かれた楽譜「真夏のオリオン」が何故か64年の時を越えてアメリカ人の手から届けられた。
その裏には第二次世界大戦中の日本潜水艦と米海軍駆逐艦の壮絶な攻防戦があったのだった…。
日本は敗戦国のため、戦争物は基本的に戦争完全否定で、その多くが愛する者との別れを中心とした泣かせ物になっている。
戦争は良くないことはわかった。
戦争は確かに絶対に負けられないし負けたら終わりの究極の外交だ。
ただ日本の教育は何故戦争をしなくてはいけないかその経緯を全く教えていない。
莫大な費用と労力がかかる戦争なんてやりたいわけないが、あえてやらなくてはならない状況をもっと知るべきではないか。
しかし、もうそろそろ世界大戦中に日本が敵に一矢報いるゆな話もあってもいいのではないかと思う。
この映画は珍しくお涙頂戴要素が少なく、米軍駆逐艦と日本の潜水艦の攻防戦を描いた娯楽作品だ。
潜水艦物でお馴染み、息を潜めて相手をやり過ごしたり、空気が残り何時間とか、浸水などのネタが盛り沢山で、確かに欧米の潜水艦映画の焼き直しっぽいところもあるのだが、やっと娯楽としての戦争物が出てきたことは良いと思う。
少なくとも「ローレライ」のようなトホホな感じではなく、骨太の話になっているのが良い。
玉木宏が演じる艦長が頼もしく、よくありがちな熱血バカでないのが良い。
そういえば昔は「ガンダム」ではシャアが一番かっこいいと思っていたが、社会人になるとシャアは上司には向いてなくて、やっぱりブライトが一番上司向きだよなあ…という人が多いのだが、玉木の演じる艦長は上司だったら比較的マシではないかと思う。
一応、ヒロインで北川景子(B75-W53-H81)が出てくるのだが、髪形のせいか物凄くかわいくないし反抗的な顔に見えるのは何故?(元セーラーマーズだからというのは理由になりません)
監督はベテランといえば聞こえはいいが、当たり障りなく適当に話をまとめる篠原哲雄。
今回も手堅いのだが、もう少し海の密室である潜水艦の狭さや息苦しさをうまく描いてほしかった。
監修・脚色は「ローレライ」の福井晴敏。
国産の潜水艦物としては思った以上に面白いし、少なくとも泣かせようとしている戦争映画ではないので、偏見を持たずに観るべし!
« 「ウルトラミラクルラブストーリー」 | トップページ | 「ガマの油」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」(2016.01.06)
- 2015年映画雑感(2016.01.05)
- 2015のダメ映画②(2016.01.04)
- 2015のダメ映画①(2016.01.03)
- 2015年日本映画ベストテン(2016.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「真夏のオリオン」:
» 真夏オリオン(2回目) [必見!ミスターシネマの最新映画ネタバレ・批評レビュー!]
[真夏のオリオン] ブログ村キーワード ↓ワンクリックの応援お願いします↓ 評価:8.0/10点満点 2009年60本目(55作品)です。 ついに60本に到達しました。 2009年に入ってまだ半年も経過していないのに、60本に到達するとは開始当初は考えもしませんでした…。 頻..... [続きを読む]
» [映画『真夏のオリオン』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』]
☆私は常々、「潜水艦物に外れなし」を語っていた者であり、賛否両論のある『ローレライ』も楽しんで観たものだ。
しかし、この『真夏のオリオン』は厳しかった。
その、作品で描かれた戦後左翼風潮的な戦争観も、国家観を無視した「私情」主義さえも、私は許そう。
だが、何よりも、潜水艦物と同義の「潜水艦という密室内での敵(水面の、もしくは同じく水中の、を問わず)との息詰まる<勝負>の緊張感」というものが皆無なのである。
それさえあれば、私はこの作品を賞賛も出来た。
銃後の女や子供との関係(戦う... [続きを読む]
» 真夏のオリオン 演技過剰ながら・・・ [労組書記長社労士のブログ]
【 35 -8-】 予告編を見ながら「なんでみんな髪が長いのだろう」と不思議に思いながら、試写会が当たったら見に行きたいけど、お金を出してまではどうだろうと思っていた。
すると試写会には当たらなかったけど、無料鑑賞券をいただいたので、見に行った。
1945年夏、沖縄南東海域。日本海軍所属潜水艦イ−77は米海軍の侵攻を防ぐべく、倉本艦長の指揮の下、防衛任務に就いていた。イ−77は倉本の的確な読みによって米軍の輸送艦を撃沈。しかし同じく防衛任務に当っていたイ−81は米海軍の駆逐艦パーシバルに葬られて... [続きを読む]
» 「真夏のオリオン」完成披露試写会 [アートの片隅で]
ブログパーツならブログデコ!!
邦画の試写会としては珍しい国際フォーラムAホールでの大規模な試写会でした。
座席はほぼど真ん中の前から十数列目というかなり良い座席でした。
周りは玉木宏と堂珍嘉邦が占拠していましたけどね。
MCは、テレビ朝日アナウンサーの渡辺宜嗣(テレ朝の映画だったのね)
登壇したのは、玉木宏/吹越満/益岡徹/堂珍嘉邦/北川景子/平岡裕太/吉田栄作/黄川田将也/鈴木拓/篠原監督/福井晴敏でした。... [続きを読む]
» 「真夏のオリオン」 理想の上司 [はらやんの映画徒然草]
本作の原案となっている池上司さんの小説「雷撃震度十九・五」はずいぶん前に読みまし [続きを読む]
» 「真夏のオリオン」日本よ浮上せよって現代経済みたいなコピーだ [soramove]
「真夏のオリオン」★★★
玉木宏、北川景子、堂珍嘉邦、平岡祐太、黄川田将也 出演
篠原哲雄 監督、125分
★映画のブログ★
どんなブログが人気なのか知りたい
「太平洋戦争末期、
残された僅かな物資で
日本軍は実りのない戦争を続けていた、
今、何故この映画なのか
それは映画からは分からなかった」
無惨に、無念にも
人がひとつの塊のように
死ん... [続きを読む]
» 『真夏のオリオン』 試写会鑑賞 [映画な日々。読書な日々。]
現代。倉本いずみはアメリカからの手紙を携え、かつて日本海軍で潜水艦艦長を務めた祖父を知るただ一人の存命者・鈴木を訪ねる。手紙に同封されていた、古びた手書きの楽譜が、なぜ戦争相手のアメリカ海軍駆逐艦の艦長に渡ったのか…。第二次世界大戦末期。日本海軍は、最後... [続きを読む]
» 映画:真夏のオリオン [よしなしごと]
潜水艦ものの映画って好きなんですよね。だから心待ちにしていた真夏のオリオンをようやく観てきました。 [続きを読む]
» No.068 「真夏のオリオン」 (2009年 119分 シネスコ) [MOVIE KINGDOM ?]
監督 篠原哲雄
出演 玉木宏
北川景子
堂珍嘉邦
相変わらず「ROOKIES -卒業-」の人気がとどまることがありませんね。
こんなけ人気あるんなら一見の価値があるのかな?
最近少々興味が出てきました・・・この日に見る「真夏のオリオン」やめて、そちらに乗り換えたろうかい?って思ったりしましたが・・・
(あらすじ)
第二次世界大戦末期、日本海軍はアメリカ海軍の燃料補給路をたたくためイ-77をはじめとする潜水艦を配備していた。
イ-77の艦長・倉本(玉木宏)や同作戦に参加する海軍... [続きを読む]
» 映画『真夏のオリオン』 [たまさんのHR/HM シネマカフェ]
池上司の小説『雷撃深度十九・五』を基に、『ローレライ』『亡国のイージス』などの原 [続きを読む]
コメント