2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 「まぼろしの邪馬台国」 | トップページ | 「アイズ」 »

2008年11月 3日 (月)

「レッドクリフ Part I」

Red  世間では好きなおぢさん連中は多いし、若い娘も同人誌とか作っているらしい三国志だが、実は自分は全くといっていい程知らない。
 横山光輝先生の漫画さえも読んでいない。
 三国志の有名なエピソード(と言われている)赤壁の戦いを全2部作で描く歴史スペクタル巨編の前編といわれたところで、果たしてついていけるかが心配だったが、本編前にバカでもわかるように設定を説明され、本編では同じ登場人物でも、ことあるごとに名前のスーパーを入れてもらっているという正に至れり尽くせりの状態だった。
 おそらく中国では当たり前の歴史的事実でも、日本ではわからない人も多いからという配慮だと思う。
 しかし、そこまでしてもらっているのにもかかわらず、自分はこの映画が面白いとは思えなかった。
 確かに戦闘シーンは迫力があったのだが、それ以外のシーンがとてつもなく退屈であり、正直145分という上映時間はとてつもなく長く感じたし、後編があると思うとついついへこたれてしまう。
 ジョン・ウーが監督なのでスローモーションは当然だし、白い鳩も当然お約束で飛びまくりである。
 出演はトニー・レオン、金城武、チャン・フォンイー、そして何故か特別出演枠の中村獅童など。
 自分はチャン・フォンイーの顔がど~しても志村喬に見えてしまう。
 そんなわけで、今年の秋の最大の話題作なのに、見事乗り遅れてしまった。
 後編が公開までにもっと予習しておくべきか?

参加してます。よろしくで~す
   

« 「まぼろしの邪馬台国」 | トップページ | 「アイズ」 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「レッドクリフ Part I」:

» そんなぁ〜〜〜!☆ 『レッドクリフ Part I / RED CLIFF 赤壁』 ☆ [honu☆のつぶやき 〜映画に恋して〜]
20代の頃に夢中になって読んだ三國志。 でもそれからだいぶ時は過ぎ、主要人物の名前はなんとか覚えていたものの、ストーリーについては、ほぼ壊滅状態…(-_-;) 私が知ってる限りでは、近年映画化はされてないはずだしね。 本作『レッドクリフ』にはジョン・ウー監督を...... [続きを読む]

» 「レッドクリフ Part Ⅰ」 PartⅠって・・・?聞いてないよ [はらやんの映画徒然草]
試写会っていうのは、日頃自分では観に行かない映画に出会えて、自分の興味が広がった [続きを読む]

» レッド・クリフ(Part1)/RED CLIFF/赤壁 [我想一個人映画美的女人blog]
ジョン・ウー監督が、構想18年、制作費100億、更に10億、自らの資産をつぎ込んで創り上げた最新作はなんと三国志{/ee_3/} 中国、香港、台湾、韓国、タイ、シンガポールとアジア各国で7月10日から公開中! のきなみ興行成績の記録を更新するほどの大ヒット。 今年の上半期1位だった、チャウ・シンチーの『ミラクル7号』(興収30億円)を抜いてしまった。 その、日本初上映となるということで、試写室ではなく渋谷C.C.Lemonホールと名前の変わった 元、渋谷公会堂で行われたマスコミ試写に招いても... [続きを読む]

» レッドクリフ Part I [だらだら無気力ブログ]
ジョン・ウー監督が「三国志」で有名な闘いである赤壁の戦いを全2部作で 描く歴史劇の第一作。西暦208年。後漢王朝の丞相である曹操は、荊州・新野に駐屯している 劉備と江南の孫権を討つべく80万の軍をさし向ける。 太刀うちできない劉備軍は、曹操軍の攻撃を凌ぎつつ..... [続きを読む]

» レッドクリフ Part1 を観たゾ [ヤジャの奇妙な独り言]
レッドクリフ Part1 を観てきました 三国志での最も有名なエピソードであろう(多分) [続きを読む]

» クオリティーの高い作品が台無し。『レッドクリフ Part I』 [水曜日のシネマ日記]
中国の英雄伝「三国志」を基に、国をかけて戦う男たちの姿を描いた作品です。 [続きを読む]

» 『レッドクリフPartI』を観たぞ〜! [おきらく楽天 映画生活]
『レッドクリフPartI』を観ました『M:I-2』、『フェイス/オフ』のジョン・ウー監督が、三国志の有名なエピソード“赤壁の戦い”を全2部作で描く歴史スペクタクル巨編の前編です>>『レッドクリフPartI』関連原題: REDCLIFF    赤壁ジャンル: 歴史劇/アクシ...... [続きを読む]

» レッドクリフ PartI [Yuhiの読書日記+α]
かの有名な「三国志」の中でも最も有名な合戦である「赤壁の戦い」を、ジョン・ウー監督の手により映像化。出演は、トニー・レオン、金城武、チャン・フォンイー、チャン・チェン、ヴィッキー・チャオ、フー・ジュン、中村獅童など。 <あらすじ> 西暦208年。曹操軍に追われる劉備軍は孫権軍と同盟を結ぶため、軍師の孔明を孫権のもとに遣わした。しかし孫権軍では曹操に驚異を感じているものの非戦を唱える臣下が多く、同盟は容易に成立しそうもない。そんな中、孔明は赤壁で孫権軍の司令官・周瑜と出会い、そのカリスマ性に魅了され... [続きを読む]

» レッドクリフ Part I [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
 『1800年の時を超えて、愛と勇気の伝説が、今、よみがえる。』  コチラの「レッドクリフ Part I」は、日本でも人気の高い「三国志」の有名なエピソード「赤壁の戦い」を100億円の製作費で映画化した11/1公開のヒストリカル・アクションなのですが、早速観て来ちゃいま....... [続きを読む]

» レッドクリフ PartⅠ REDCLIFF [シネマログ]
知略に富んだ戦いに震える ■ストーリー 西暦208年の中国、80万人の兵と2000隻の戦艦を率い、曹操は赤壁(せきへき)を責めようとしていた。 降伏を迫る連合軍は同盟を組み... [続きを読む]

» レッドクリフ [描きたいアレコレ・やや甘口]
張飛の虎ひげや逆立つ眉毛や、関羽の美髭を見ると、嬉しくなるけれど...。 孔明役の金城武が、案外良くてビックリ!この人の映画や演技と... [続きを読む]

» 『レッドクリフ Part?』 [Sweet*Days**]
監督:ジョン・ウー  CAST:トニー・レオン、金城武、チャン・フォンイー、チャン・チェン 他 西暦208年。中国では絶大な権力を... [続きを読む]

» 「レッドクリフ Part1」 [クマの巣]
「レッドクリフ Part1」、観ました。 中国の有名な演義な一つ「三国志演義」の映画化! 中盤最大の見せ場である、赤壁の戦いをアジアのス... [続きを読む]

» レッドクリフPart2予告編公開 [映画を楽しむ]
公式ビジュアルブック日本でも大ヒットしている「レッドクリフPart1」旧正月に合わせ、中国香港台湾では1月に公開される。このほど、Part2の予告編が公開された(中国語/英語字幕)中国語の原題は「赤壁・下/決戦天下」。その予告編はわずか1分10秒ほどだが、「PartI」のキ...... [続きを読む]

» 【映画】レッドクリフ Part I [新!やさぐれ日記]
▼動機 今月末期限の無料鑑賞券を使うため ▼感想 つみきみほがでてた。 ▼満足度 ------- おいとき ▼あらすじ はるか昔の中国で絶大な権力を握る曹操(チャン・フォンイー)は、その兵力にものをいわせて敵国を攻めたてていた。彼の天下統一の野望を打ち砕くため、孔明(金城武)と周瑜(トニー・レオン)はともに協力し、連合軍を結成。だが連合軍の数はわずか6万、片や曹操の軍勢は80万で、その兵力の差は誰の目にも明らかだった。 ▼コメント 三国志は高校生のときに横山光輝の描いた漫画版を... [続きを読む]

» レッドクリフ (金城武さん) [yanajunのイラスト・まんが道]
◆孔明 役の金城武さん(のつもり)金城武さんは、現在公開中の映画『レッドクリフ Part I』に諸葛亮(孔明)役で出演しています。昨日、ようやく劇場に観に行くことができました。●あらすじと感想... [続きを読む]

» レッドクリフ PartⅠ [メルブロ]
レッドクリフ PartⅠ 231本目 2008-37 上映時間 2時間25分 監督 ジョン・ウー 出演 トニー・レオン 金城武 チャン・フォンイー チャン・チェン ビッキー・チャオ フー・ジュン 中村獅童 会場 TOHOシネマズ府中 評価7点(10点満点)  三国志の「赤....... [続きを読む]

» レッドクリフ 2008-61 [観たよ〜ん〜]
「レッドクリフ」を観てきました〜♪ 今から1800年前の中国、曹操(チャン・フォンイー)率いる魏軍は、その兵力にモノをいわせ隣国を攻撃していた。魏に対抗するため諸葛孔明(金城武)は、呉の国を訪れ周瑜(トニー・レオン)と協力関係を結ぶ事に成功する。魏の軍隊は80万もの大群に膨れ上がり、目の前に迫っていた・・・ 人気Blogランキング      ↑ 押せば、80万人の敵と対峙するかも!? Blog人気ランキングに参加してます。 ご訪問の際は、是非ポチっとワンクリックお願いしま... [続きを読む]

« 「まぼろしの邪馬台国」 | トップページ | 「アイズ」 »