2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 「アマレット」 | トップページ | 「歩いても 歩いても」 »

2008年8月22日 (金)

「闇の子供たち」

Yamiko  中学生の初めてのデーとはやっぱりハリウッド大作娯楽映画や、フジテレビが作って東宝で公開しているような明るく楽しい中身がない映画が一番だ。
 少なくとも背伸びして、「闇の子供たち」なんかは観にいってはいけない。
 業界ではより優雅に「やみこ」って言うんだぜ~と言っていても空しさが漂うだけである。
 幼児の人身売買、売春という生々しい内容で、記事にすることにより事実を世界に知らしめることにより子供を救おうとするジャーナリストと、目の前にいる一人の子供を守ろうと命を張るボランティアの少女の、二つの視点から描いている。
 もうひたすらにやりきれない映画で、観た後はどよ~んとなってしまうことは避けようがない。
 この映画の後、食事してホテルでも行こうとしたら、彼女に「私は自分にいいわけしたくない」と叫ばれてしまいそうだ。
 デートには明らかに不向きではあるが、映画としては大変面白く、内容が内容だからか知らないが、全編物凄い緊張感がある。
 そして子供を商売にしているのを非難しているわけでもなく、それを利用することも問題としている。
 宮崎あおい(B78-W57-H78)扮するボランティア少女に真剣嫌気がさしてしまうのだが、これも傍観者としての描き方としては効果的である。(さすがに劇場で彼女を観て「篤姫様よ」の声は聞こえなかったが)
 やさぐれた社会人だと子供のために臓器を買う親の気持ちの方に共感してしまう。
 監督は、ムラが激しいが結構何でもこなしてしまう坂本順治
 出演は宮崎以外にも江口洋介、妻夫木聡、佐藤浩市など、意外に豪華だが、それさえも生々しい内容には霞んでしまうのだ。
 ただ「トラフィック」や「ナイロビの蜂」など海外ではこの手の社会ネタの映画は多いので、日本映画でもこういう作品がでてきたことは良いことだと思う。

おかげ様で(やっと)10万アクセス突破!。よろしくで~す
   

« 「アマレット」 | トップページ | 「歩いても 歩いても」 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「闇の子供たち」:

» 闇の子供たち [☆彡映画鑑賞日記☆彡]
 『値札のついた命』  コチラの「闇の子供たち」は、「月はどっちに出ている」や「血と骨」の原作者梁石日の同名小説を「顔」や「カメレオン」の阪本順治監督が脚本も手掛けた8/2公開の衝撃作なのですが、観て来ちゃいましたぁ〜♪阪本監督の舞台挨拶もあったのですが、...... [続きを読む]

» 闇の子供たち 初日は阪本順治監督の舞台挨拶がありました! [銅版画制作の日々]
  アジアの現実を直視することが、今の私たちには必要なことではないか? 8月23日、京都シネマにて鑑賞。実はこの日は、キム・キドク監督の「ブレス」だけ鑑賞する予定だった。この日の京都シネマはいつになく、物々しさを感じた。人が多いのも一つあったが、明らかに「ブレス」を鑑賞する人たちではない。実は観客の多くは、「闇の子供たち」を鑑賞する人だった。初めは何で?と・・・・・。そうだ!この映画初日に監督、阪本順治さんの舞台挨拶があることを思い出した。そうなれば絶対鑑賞せねば... [続きを読む]

» 闇の子供たち を観てきました。 [よしなしごと]
 久々に重い映画を・・・。闇の子供たちを観てきました。 [続きを読む]

» 闇の子供たち [to Heart]
値札のついた命 製作年度 2008年 上映時間 138分 原作 梁石日 『闇の子供たち』(幻冬舎文庫刊) 監督 阪本順治 音楽 岩代太郎 出演 江口洋介/宮崎あおい/妻夫木聡/豊原功補/鈴木砂羽/塩見三省/佐藤浩市 {/book_mov/}日本新聞社のバンコク支局駐在の南部(江口洋介)は、東京本社からタイの臓器密売の調査を依頼される。同じころ、恵子(宮崎あおい)はボランティアとしてバンコクの社会福祉センターに到着する。彼女は所長から、最近顔を見せなくなったスラム街出身の少女の話を聞くが、実は彼... [続きを読む]

» 観ました、「闇の子供たち」 [オヨヨ千感ヤマト]
全編を通して目を背けたくなるシーンが多い。でもこれは実際に起きていること。今も遠 [続きを読む]

« 「アマレット」 | トップページ | 「歩いても 歩いても」 »