「紀元前1万年」
観てきました。
ローランド・エメリッヒ版「はじめ人間ギャートルズ」(笑)
「恐竜100万年」(ラクエル・ウェルチ萌え~)や「人類創世」(「コマンドー」のレイ・ドーン・チョン出演!)、「フリントストーン」(何故かエリザベス・テイラー出演)など、海外では何故か原始人を題材にした映画が多い。
これもタイトル通り紀元前100万年(?)を舞台に、狩猟部族の青年が他部族に連れ去れた恋人を救うため過酷な旅に出るという話で、時代考証は深く考えるとツッコミどころ満載なので、原始時代のコスプレ映画だと思って雰囲気を楽しむのが正解。
愛知万博で長時間待たされて見たマンモスが物凄い数で動いているのが最大の見所だ。
さっきまで雪が降っていたと思ったら、次のシーンでは熱帯ジャングルだったり、時速何キロで移動してるんだよ?とか言うのは野暮なのはわかっている。
だけど、砂漠の真ん中にピラミッドを建設しているのも微妙だが。マンモスを調教して荷物を運ばせたりしているのは、もはやファンタジーなのだが、その割りにはつきぬけた徹底さがないのが惜しい。
最後のオチもあれだったら何でもありになってしまう。
「GODZILLA」や「インディペンデンス・デイ」を観たらわかる通り、特撮は凄いが緊迫感がないでお馴染みエメやんが監督なので、この映画も特撮は物凄いのだが、緊迫感はないし、話はユルユル。
基本的にエメやんの監督作品は特撮しか観るところがないので、期待してはいけないのだ。
この映画も話的に面白いわけでもなく、映画化されたことが不思議で、おそらくこの企画を通した担当者はとてつもなくプレゼンがうまい人なんだろうなあ。
上映時間は109分程度で手頃だが、解決していないエピソードがごろごろしている。
だからといって2時間半の上映時間だと大変辛いので、マンモスやサーベルタイガーを観ているだけなら、この時間が限界ではないかな。
« 「あの空をおぼえてる」 | トップページ | 「東京の女性」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」(2016.01.06)
- 2015年映画雑感(2016.01.05)
- 2015のダメ映画②(2016.01.04)
- 2015のダメ映画①(2016.01.03)
- 2015年日本映画ベストテン(2016.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「紀元前1万年」:
» 映画「紀元前1万年」 [茸茶の想い ∞ ~祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり~]
原題:10,000 B.C.
地球温暖化、氷河は後退、マンモスは絶滅へ向かい、人類は狩猟生活から農耕や漁労を基盤とする定住生活への転換が芽生え・・映画は紀元前1万年・・
源氏物語は千年前の世界だけど、この物語は紀元前をさらに一桁遡る、日本列島は縄文時代で、もう想像で... [続きを読む]
» 『紀元前1万年』2008・5月のGW期間中に観ました [映画と秋葉原と日記]
『紀元前1万年』
公式HPはこちら
←クリック
●あらすじ
人類とマンモスとが共存する紀元前1万年の世界。狩猟部族のデレーは、幼い頃から想いを寄せていた美しいエバレットとお互い思いを寄せる仲になる。そんなある時、村が正体不明の一味に襲われ、多く... [続きを読む]
» 「 紀元前1万年 / 10,000 B.C. (2008) 」 [MoonDreamWorks★Fc2]
【紀元前1万年】2008年4月26日(土)公開
監督 : ローランド・エメリッ... [続きを読む]
» 「紀元前1万年」マンモスが群れで走り出す壮大な夢物語 [soramove]
「紀元前1万年」★★★
スティーヴン・ストレイト 主演
ローランド・エメリッヒ 監督、2007年、アメリカ、 ニュージーランド 、109分
映画の醍醐味のひとつに
「見たことのない世界を見る」ということがある。
映画冒頭のマンモスの大群にまぎれて
ちっち...... [続きを読む]
コメント