「墨攻」
10万の敵にたった1人で挑んだ男と聞いて「そんなことできるわけないだろ」と思ったが、ふと「コマンドー」のシュワルツェネッガーや「嗚呼!花の応援団」の青田赤道ならやるかもしれないと考えてしまった。
だけど、アンディ・ラウじゃせいぜい10人が精一杯じゃない?と考えて映画を観たら、別に力技で敵を倒すのではなく、機知に富む戦力で10万人の敵に対して4000人が戦うというもの。
戦乱の中国を舞台に、墨守という故事で知られる戦闘集団墨家の天才戦術家・革離の活躍を描いた森秀樹の漫画の映画化。
革離の使命は戦わずして守ることであり、といっても一休さんみたいに屁理屈をこねているわけではなく、できる限り人が死なないように戦うというもの。
正直、敵との頭脳合戦による攻防戦の話かと思いきや、最後は戦いの虚しさや悲惨さ、人間の愚かさが強調されていき、スカッとした爽快感はなくむしろ考えさせられる人間ドラマだった。
ただ滅茶苦茶面白いというわけでもないのだが、この映画の後に観た、同じ歴史物である「蒼き狼 地果て海尽きるまで」が地果て海尽きるくらいつまらないので、まだマシであることを知った。
よろしくお願いします→人気blogランキングへ
« 「蒼き狼 地果て海尽きるまで」 | トップページ | 「ONE PIECE ワンピース エピソード オブ アラバスタ 砂漠の王女と海賊たち」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」(2016.01.06)
- 2015年映画雑感(2016.01.05)
- 2015のダメ映画②(2016.01.04)
- 2015のダメ映画①(2016.01.03)
- 2015年日本映画ベストテン(2016.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「蒼き狼 地果て海尽きるまで」 | トップページ | 「ONE PIECE ワンピース エピソード オブ アラバスタ 砂漠の王女と海賊たち」 »
コメント