「それでもボクはやってない」
周防正行監督の随分久しぶりの新作。
「シコふんじゃった」や「Shall we ダンス?」など、どちらかというとコメディ映画の監督のイメージがあるのだが、今回は宣伝にもあるように“全世界衝撃のとことん社会派ムービー”で、痴漢の冤罪事件がテーマだ。
確かに満員電車は、目の前にいる親父のハゲた頭もいやだが、痴漢と間違えられないようにするのがかなり疲れるので、極力乗らないようにしている。
もしやってもいないのに痴漢に間違えられたら、無罪を実証するのは大変難しい。
この映画は痴漢の冤罪をテーマにしているが、有罪無罪を追求する裁判映画ではなく、刑事事件で起訴された場合の有罪率99.9%という驚くべき数字の裏側であり、日本の裁判のあり方について描いている。
実はドラマだとさっさと判決が出てしまうが、実際はやたらめったら時間と費用がかかってしまうことや、警察の誤認逮捕、検察の起訴の誤りを認めることは権力機構に傷がつくこと、映画ではご丁寧にも無罪判決を重ねた裁判官がなんと左遷されると言う実態まで描いている。
そこには“疑わしきは罰せず”とか“罪を憎んで人を憎まず”というものは存在しない。
裁判は真実を見つけるところではなく、有罪か無罪かだけを判断するところなのだ。
特殊な仕事をこと細かく調べて娯楽作品にするというのは「マルサの女」などで伊丹十三監督がお得意とするところだったが、そのメイキングを作っていた周防監督ならそれに負けない映画を作ることだろうと思っていた。
ところが、この映画は娯楽作品の持つようなカタルシスからはほど遠いところに存在しており、観客は被告人、もしくは傍聴席に立場にいることになり、違う意味での緊迫感が強いられるのだ。
映画の冒頭から、いきなり主人公が痴漢で捕まるところからスタートする。
この有無を言わせぬ展開は見事で、普通なら登場人物の生活描写とかをもっと克明に描いてもいいのだが、あくまで客観的要素に重点を置いているので、細かい生活感は描いていない。
しかし、そこにあるのはどこにでもいそうな感じであり、だからこそ感情移入ができるという構造にもなっているのだ。
映画の途中で、ピントがぼけて音が聞こえにくくなる箇所があり「上映ミスか?」と思ったら実は主人公のいわゆる「目の前が真っ白になる」という状況であることがわかった。
これは「プライベート・ライアン」のオハマビーチの戦いに匹敵する体感であり、よくある表現と言われればそれまでなのだが、この映画ではあまりにも理不尽な事情徴収という状況の主人公の心理状態とドンピシャでシンクロしているのだ。(いや実はマジで上映ミスだったらスイマセン)
前半は留置、勾留シーンでは、有罪か無罪か決まっていないのに名前を呼び捨てにされ、行動を強制される理不尽さを描き、後半の裁判シーンはいいも悪いも裁判官の心証次第ということを描いている。
これらは実に不安と恐怖をかきたてられるものがあり、それはなまじいつ何時自分もその立場になるかもしれないので、普通のホラー映画よりも怖いものがある。
間違いなく自分だったら痴漢をやっていなくても認めてしまうと思う。
約2時間20分の上映時間は長いのだが、テンポがいいのでそれを感じさせないものがある。
おそらくここまで徹底して社会問題を追求した映画は少ないし、逆にここまでやってしまっていいのかと思ってしまうくらいだ。
出演は主人公に加瀬亮。新人弁護士役に瀬戸朝香(B83-W60-H85)、そして役所広司、竹中直人、清水美砂(B81-W58-H83)、田口浩正など周防監督の映画ではお馴染みのメンバーが出演している。
上映後、主人公が無罪か有罪かみたいなアンケートを取っていたが、正直そういう主旨の映画ではないと思うのだけど、話題作りとしては必要なのかもしれない。
そして、「踊る大捜査線」以降、刑事物が所轄やらキャリアやらノンキャリなどの言葉がやたらと使われるようになったように、この映画以降の裁判映画は変わっていく可能性は大きい。
よろしくお願いします。→人気blogランキングへ
« 「アジアンタムブルー」 | トップページ | 「暗いところで待ち合わせ」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「A Film About Coffee(ア・フィルム・アバウト・コーヒー)」(2016.01.06)
- 2015年映画雑感(2016.01.05)
- 2015のダメ映画②(2016.01.04)
- 2015のダメ映画①(2016.01.03)
- 2015年日本映画ベストテン(2016.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント